Facebookが登場して以来、SNSの市場は拡大し続けています。
日本国内でもmixiなどのサービスもありましたが、現在ではInstagramやTwitterなどの海外発のサービスを多くの人が利用しています。
最近ではライブ配信SNSやTikTokなど、動画を中心にしたものも人気になっています。
また、多くのユーザーの情報や意見が集まるため、今やSNSは情報を得る手段として定着し、最新のニュースや話題の商品を探す場としても利用されています。
数年前までは情報を得るためにはGoogleやYahooなどの検索エンジンで検索をしていたユーザーもSNSに広がる生の口コミを頼りにするようになっています。
そのため、様々な企業もブランディングやプロモーションを行う場として活用しています。
SNSプロモーションの種類と期待できる効果
インスタグラム
インスタグラムでのプロモーション活用は「ブランディング」と「認知拡大プロモーション」に分けることができます。
企業アカウントにとってまず始めのハードルはアカウントを見てくれる人、つまりフォロワーを集めることにあります。
すでに知名度のある大手企業の場合、アカウントを作るだけでも数万のフォロワーが集まるため、「ブランディング」や新商品プロモーションを軸にした活用ができます。
中小の企業で認知度アップ活用したい場合は「ハッシュタグ」を活用した「認知拡大プロモーション」を展開することができます。
インスタグラムは「ハッシュタグ」を使って新たなユーザーに見てもらえる機会を作ることができるSNSです。
ハッシュタグは投稿数の多いビッグワードから投稿数の少ないニッチワードまで幅広くあります。
情報を探したいユーザーはハッシュタグを使って情報を探すため、Googleの検索ワードと似たような使い方ができるのです。
投稿する写真にテーマを作り、それにあったハッシュタグをつけて投稿するとフォロワーが集まりやすくなります。
また、ハッシュタグキャンペーンを展開してより効率的にフォロワーを増やすことも可能です。
※注意したい点としては、宣伝色の強い投稿は避けるということです。
SNSは基本的に個人が主体となって利用されています。
その中に企業の広告のような投稿が入ってもほとんど見てもらえません。
より自然な投稿、親近感や親しみのある投稿を行うのが鍵となります。
■インスタグラムでの主なプロモーションの種類
ハッシュタグキャンペーン
企業が独自のハッシュタグを指定し、アカウントのフォローとそのハッシュタグをつけて投稿をしてもらうキャンペーンです。
その後抽選を行い、当選者にはプレゼントを送ります。
投稿された写真をウェブサイトで紹介したりすることもできます。
いわゆるUGC(user generated content)を集めることもできます。
インスタグラマープロモーション
フォロワーを多く集めているユーザーに商品を使ってもらい、その感想などを投稿してもらう方法です。
影響力のある人に宣伝してもらう事で認知度向上やブランディング効果があります。
企業アカウントにタグ付けをしてもらうことで企業アカウントへの誘導もできます。
アンバサダープロモーション
商品やサービスの熱烈なファンに宣伝をしてもらう方法です。
インスタグラマーに比べてフォロワーの少ない一般層のユーザーに投稿してもらうことで、より自然な口コミになります。
ツイッター
ツイッターは話題の拡散性に優れたSNSです。
「リツイート」機能があることで、投稿が拡散していきます。
大手企業のプロモーションに向いています。
ツイッターにもハッシュタグの機能はありますが、そこまで多用されていないため、通常の投稿でフォロワーを増やす事には向いていません。
中小の企業が認知度アップのプロモーションを行う場合はインスタグラムの方が向いているでしょう。
その代わり、キャンペーンの告知などには向いているので、ホームページを見てくれた人や来店客にアカウントをフォローしてもらうとその後の告知に利用することができます。
フォロー&リツイートキャンペーン
企業が独自のハッシュタグを指定し、アカウントのフォローとそのハッシュタグをつけて投稿をしてもらうキャンペーンです。
その後抽選を行い、当選者にはプレゼントを送ります。
目的に合ったSNSプロモーション戦略とは
認知拡大
認知拡大に向いているSNSはインスタグラムです。
ハッシュタグを用いた投稿やインスタグラマーを活用したプロモーションを行いましょう。
商品やサービスを知ってもらうきっかけを作ることができます。
戦略的には、認知拡大の次のステップとなる施策も考えるといいでしょう。
キャンペーン企画であったり、来店割引などの企画を行うとファンの育成に繋がります。
ブランディング
ブランディングに向いているSNSはインスタグラムです。
インスタは写真を通じたSNSのため、アカウントの世界観を作ることができます。
企業のテーマカラーに沿った投稿や整った配列によりブランドメッセージを発信することができます。
ストーリーズ投稿では動画も投稿できるため、ストーリーズでは切り口を変えてみたり、親近感のある投稿にすることもできます。
フォロワーへの企画
フォロワーを獲得した後のプロモーションはツイッター、インスタグラム共に向いています。
インスタグラムの場合はキャンペーンでUGCとなるコンテンツを集めることもできますのでより戦略的な活用ができるでしょう。